訪問介護

職員募集 謝礼金 働き方について

※弊社に直接連絡を頂いて働いてくれるようになった方と紹介して下さったかたにも心ばかりですが謝礼金をお支払いいたします。

まずは、一度問い合わせをよろしくお願いいたします。

 

訪問介護が初めてと言われる方や、ブランクがある方もいらっしゃると思いますが、安心して働けるよう可能な限り支援をしていきたいと思っています。

具体的な取り組みとしては

・介護職を長期間離れていた方も大歓迎です。

・初回~慣れるまでは、サービス提供責任者または他の職員が付き添います。

・オムツ交換等の身体介護が得意な方、調理や片付けが得意な方など、得意分野を生かして働いていただけます。

・自立支援に力を入れているので、家政婦のような働き方ではなく経験を生かして働けられます。

・自身の車で通勤できます。

・週5日働きたい方から変則勤務希望の方もできるだけ希望に沿うように対応させて頂きます。例)毎週水曜日だけ働きたい。土日の夕方のみ働きたいなど。

・副業として働いていただいてもかまいません。

・訪問と訪問の間に自身の用事(お子さんの送迎やご両親の病院等の付き添いなど)をしていただいてもかまいません。

・夜勤はありません。

・記録用紙を複写にしているので、利用者宅と事業所用と1回の記録で大丈夫です。記録用紙もチェック方式なので時間もかかりません。

 

電話でもホームページのお問い合わせからでもかまいませんが、お問い合わせからの連絡の場合確認作業が遅れる場合がございますのでご了承下さい。

年末年始営業についてのお知らせ

早いもので今年も残り僅かとなりました。今年は秋がほとんど感じられず、急に冬となった為か、もう年末年始の挨拶をさせていただく時期となったことに、とても驚いています。

 

 

さて、弊社は令和6年12月28日~令和7年1月5日までの期間、事業所を休業させていただきます。

 

帰省した際に介護保険を検討しようか迷われた場合や休業期間中でないと相談できないと思われた場合は、居宅介護支援に連絡をいただきましたら事業所は休業ですが、相談を受けることが可能な場合もあります。

 

愛南町に帰省される際は、お気をつけてお越し下さい。

皆様にとって良いお年を迎えられるよう祈念しております。

 

愛ミング・ケアセンター

Instagram始めます

愛ミング・ケアセンターのインスタグラムのアカウントを作成しました。

今後、会社の紹介や介護のことなど投稿をしていくつもりなので、フォローしていただけると嬉しいです。

https://www.instagram.com/aimingu.keasenta_

年末のご挨拶

年の瀬が迫り、今年もわずかになってきました。

ご利用者様、ご家族様に対しては至らない点もあったかと思いますが、ご利用していただきありがとうございました。

また、関係各所の方々には弊社を支えて頂き感謝いたします。

 

今年はコロナウイルスが5類に引き下げになって初めての年末になるので、帰省される方も多いと思いますが、帰省される場合は事故等に巻き込まれないよう、お気をつけて帰省されてください。

 

年末年始の営業ですが、令和5年12月31日~令和6年1月3日は事業所をお休みさせていただきます。ご家族様が帰省されて、介護保険のご利用を悩まれた場合、電話連絡していただけると相談を受け付けることはできますが、実際に訪問や対応をさせていただくのは1/4以降になりますのでご了承ください。

訪問介護の利用事例

ケース1  短時間で毎日

【両親が薬をのめているのか心配】

介護員が訪問して服薬できているのか確認。会話の中で食事がとれているのか、体調に変わりがないのかを確認します。必要に応じてお薬カレンダーにセットしたりもしています。

 

ケース2  週に1~2回

【一人で買い物に行くのが不安/両手に荷物を持つとこけそうになる】

自宅に訪問したヘルパーと一緒に冷蔵庫内や日用品の確認をして、必要なものを一緒に考えてメモする。介護員と一緒にスーパーや商店に行き買い物をして一緒に帰宅します。

 

ケース3  毎日でも良いですが、毎日だと負担になることもあるので相談して決めます

【一人で調理するのが不安/以前はできていた調理が難しくなってきた】

介護員と一緒に調理を行い、苦手なところや難しいところは介護員に任せて、自身でできるところや味付け等はご本人様にしてもらいます。

 

 

~ご家族様へ~

介護員と共同で作業を行うことで、ご本人様が達成感を感じたり、身体・認知機能の低下を緩やかにできたり、(役割がなくなることからくる「何もできないから」といった)憂鬱な気分になることを防ぐ目的があります。介護保険の目的に重度化の防止があり、まだ何とかできているという状態から介護と関わりを持っておくことで加齢による身体・認知機能の低下を緩やかにして、少しでも長く住み慣れた地域で暮らしていけることをお手伝いさせて頂いております。

new 高齢者タクシー利用助成について

福祉タクシー助成事業が令和5年4月から高齢者タクシー利用助成事業に事業名が変更となり、対象者も変更となりました。

この制度は簡単に説明すると、高齢者がタクシー乗車をする際に一部を助成してもらえるという制度で、具体的にはタクシーの補助券を最大50枚もらえるといったものです。

以前はバス停までの距離が300m以上という条件がありましたが、80歳以上の方はバス停までの距離の条件がなくなりました。

 

対象者や申請方法等、詳しい話を聞きたい方は愛南町役場1階 高齢者支援課が問い合わせ先となっています。

サービスの種類

訪問介護は大きく分けると身体介護と生活援助があります。

簡単に説明すると

身体介護・・・①利用者の身体に直接接触して行う介助サービス。

②自立支援・重度化防止のための見守り援助

生活援助・・・家事の援助など本人の代行的なサービス。

 

身体介護と生活援助は必要に応じて単独だったり、両方行ったりします。

 

身体介護(20分以上~30分未満) 250単位

(30分以上~60分未満) 396単位

 

生活援助は単独の場合、内容によって183単位か225単位。身体介護がある場合は身体介護+67単位となります。

 

※利用の多い箇所を抜粋したので、上記が全てではありません。

 

 

どのような支援が必要かは、ご本人様の希望とケアマネジャーの客観的な分析や評価によって決定します。

コロナ渦で久しぶりに帰省すると親一人での生活や親夫婦のみでの生活では不安に感じた方は少なくないのかもしれません。弊社にはケアマネジャーもいますのでどのようなサービスが利用できるのか、相談だけでもお気軽に連絡してください。

 

 

愛ミング・ケアセンター

訪問介護 管理者 森下雅也

ご利用料金について

介護保険を利用するにあたって利用料は気になるところかと思います。利用料は要介護認定を受けている場合、基本的に単位数が決まっているので1回あたりの料金も検索等すればすぐにわかるかと思います。

その基本料に各事業所が算定している加算を合計した金額になります。

ちなみに、介護支援専門員(ケアマネ)については基本的に自己負担金は発生しません。

 

弊社が算定している加算は介護職員処遇改善加算Ⅰ 13.7% 介護職員等特定処遇改善加算Ⅱ 4.2% 介護職員等ベースアップ支援加算 2.4% 特定事業所加算は取得していません。

例)身体介護1(20分以上30分未満の支援)ですと250単位 (1単位10円で計算)

加算が20.3%なので約300単位ほどになります。

 

介護負担割合が1割の方は300円(収入等が多い方は介護負担割合が2割で600円 3割の方は900円という形になります)

その金額を1か月何回利用したかで金額を決定します。

 

※加算の変更や基本単位数の変更等でも変わってくるので、目安として見てもらえたらと思います(R5年2月現在)。

 

愛ミング・ケアセンター

訪問介護 管理者

森下 雅也

ご挨拶

愛南町の訪問介護事業所 愛ミング・ケアセンターです。弊社は訪問介護事業所と居宅介護支援事業所(ケアマネ)を行っております。

 

どうやって訪問介護を利用したらいいのかわからない。介護保険で手すりやベッドをレンタルするためにはどうしたらいいのか等、介護保険を利用するにあたってわからないことがありましたら、電話でもメールでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。

 

 

訪問介護 管理者 森下 雅也

HP新設のお知らせ

この度HPを新設致しました。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

TOP